tel.0773-22-2947
内 科
外 科
呼吸器内科
JR福知山駅より徒歩5分!
【お知らせ】
●院長研修参加のため、臨時休診となります。
10月28日(火)午後休診
11月 7日(金)午後休診
11月25日(火)午後休診
※午前診療は通常通りの診察となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
●発熱外来も対応しております。
●インフルエンザワクチン接種のお知らせ
10月1日より開始します。対象は14歳以上。料金は64歳未満 3,700円、65歳以上 1,500円。
接種時間は午前・午後の診療時間内。お電話または受付窓口にてご予約ください。
●新型コロナワクチン接種のお知らせ
10月1日より開始します。対象は14歳以上。料金は64歳未満 15,000円、65歳以上 7,500円。
接種時間は午前・午後の診療時間内。お電話または受付窓口にてご予約ください。
発熱外来について
当院は新型コロナウイルス感染症が疑われる患者様に対し、必要な感染予防策を講じた上で外来診療を実施しております。受診歴の有無に関わらず診察いたしますので、発熱その他感染症を疑わせるような症状がありましたら、まずはお電話にてご相談ください。
マイナンバーカードによる資格確認について
当院ではマイナンバーカードによるオンラインで資格確認に対応しております。
マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくことで、患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。質の高い医療の提供に努めておりますので、マイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。
【 福知山市 】
内科・外科・呼吸器内科
「皆様のかかりつけ医としてお役に立ちたいと考えております」
各種健康診断・予防接種取り扱い
車イスでのご来院も対応しております
院内処方を採用しております※
※ただし当院にないお薬の処方は、院外処方で対応させていただきます。
内科一般診療
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、骨粗鬆症 、前立腺肥大症、メタボリックシンドローム、花粉症…等
まずは症状をしっかりとお伺いします。不安なことなどありましたら、お気軽にご質問ください。当院では、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけております。皆様のかかりつけ医として、患者さまが気軽に相談できるよう診療にあたっております。

診療時間
休診日/木曜日、土曜午後、日曜日、祝日


外科一般診療
擦り傷・切り傷・やけど・打撲・動物咬傷・痔…等
-
自転車で転んだ…
-
料理中に手を切ってしまった…
など日常的な怪我から、事故などの大きな怪我まで幅広く治療しております。
軽い怪我でも放っておくと痛みが残り、日常生活に支障が出ることがあります。また、小さな傷でも治療をおろそかにすると、傷跡が残ってしまうことも…
「これくらい大丈夫」と思わず、まずは病院で適切な処置を受けることをお勧めします。
呼吸器内科診療
風邪、インフルエンザ、咽頭炎、気管支炎、肺炎、マイコプラズマ感染症などの急性疾患、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支拡張症…等
呼吸器内科は、呼吸器系の疾患や障害に特化した医療分野です。呼吸器の健康を守るため、診断や治療を行います。一般的な疾患には、肺炎、喘息、COPDなどが含まれます。継続的なケアにより、生活の質を向上させることを目指しております。


検査
各種血液検査、尿検査、便検査、細菌培養検査、腹部エコー、心電図、血圧測定、各種レントゲン検査…等
健康診断
定期健康診断、雇用時健康診断、生活習慣病健診、特定健診、大腸がん検診、前立腺がん検診、適性検査…等
予防接種
破傷風、インフルエンザ、肺炎球菌、新型コロナウイルス、帯状疱疹、子宮頸がん、麻疹風疹、B型肝炎…等
※健診、予防接種は予約制です。
事前にお電話でご予約をお願いします。
〈厚生労働大臣が定める掲示事項〉
〈医療情報取得加算〉
オンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証の利用を通して診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

〈医療DX推進体制整備加算〉
医療DX推進体を以下の通り整備し、活用しております。
・オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しております。
・マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通して質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
・電子処方箋を導入している他、電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しております。
〈明細書発行体制加算〉
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用された薬剤名や行われた検査名が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給にむけた取り組み等を実施しております。
